2012年1月28日 (土)

今年は土曜のだるま市

Cimg2596 恒例、麻生不動尊のダルマ市。今年は1月28日が土曜日に当たり、朝から露店で遊ぶ子供たちの姿が多く見られました。何とか、目の出る一年にしたいものです。

2010年1月28日 (木)

だるま市開催中−麻生不動尊

Dsc01555 今年も朝7時半に合図の打ち上げ花火が上がったので、早速行ってきました。火除けの神様・麻生不動で、毎年この日に御姿を買い換えるのが、ここ十数年の我が家の習慣です。雨の予報も出ていますが、お参りの瞬間には朝日が差し込み、今年はいい年にしたいものだと改めて感じました。


2009年1月28日 (水)

1月28日といえば…

Dsc09937 寝不足だろうと、出勤直前だろうと、やっぱりここに立ち寄らないことには始まりません。ということで今年もやってきました麻生不動尊ダルマ市。私の目当ては、だるまの購入よりも、毎年替えている火除けのお札です。

 ちなみに麻生不動尊のダルマ市は、別名「関東納めのだるま市」といいます。この意味が長い間、分からずにいました。最後のだるま市って変じゃないか、この後には深大寺だるま市だってあるのに…。旧暦で12月の末だから「納め」なんだと気付いたのは、柿生の住民になって実に7年後のことでした。

2008年1月28日 (月)

麻生不動尊ダルマ市

麻生不動尊 麻生不動尊ダルマ市の幕開けを告げる打ち上げ花火が、今年も1月28日8時、快晴の麻生台にとどろきました。1年間我が家を守ってくれた「御姿」とお守りを手に出掛けてみると、露店はまだ半数近くが開店準備中だったものの、境内は早くもダルマ売りと参拝客の熱気にあふれていました。日中いっぱいは天気も持ちこたえる見込みで、にぎやかな一日になりそうです。

2008年1月 1日 (火)

元日の琴平神社

Dsc08314 新年おめでとうございます。今年も初詣は琴平神社でした。午後2時近くの到着でしたが、参拝客は神社正門から琴平下バス停を過ぎ、数百メートルの行列になっていました。本年こそは明るい年にしたいものです。

2007年6月27日 (水)

ショック…琴平神社本殿、放火で全焼

 神奈川新聞など各紙が伝えるところでは、王禅寺東の琴平神社で26日、火災が発生し、本殿と拝殿が全焼したということです。今年も初詣でに行った場所だけに、ショッキングな出来事です。
 
 さらに27日の続報によると、原因は放火で、51歳の男性が容疑者として逮捕されました。理由が、氏子の伯父を困らせてやりたかった、だそうで。いい年をして何を言っているんだか。いずれ天罰が下るでしょうが、地域の貴重な文化財は帰ってきません。

リンク: 琴平神社から出火し全焼、放火の疑い/川崎 : ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞.

2007年1月 3日 (水)

琴平神社初詣

琴平神社初詣

3日正午ごろの琴平神社前です。暖かい晴天とあって、本殿から道路まで100メートル近い列。車も渋滞しています。

無料ブログはココログ
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

ブログパーツ

  • JR東京駅の時計

最近のトラックバック